これまでの油性ボールペンの概念を大きく覆した三菱鉛筆の「ジェットストリーム」。
この絶妙な書き心地に、ひたすら魅力されています。
1つペンにハマると、とことん色々な種類に手を出して試したくなるのが私です。
そこで、ジェットストリームの特徴や種類、太さや使用シーン、替え芯について調べてみました。
私が実際に試して、組み合わせが最高だったおすすめのノートや紙についても合わせてご紹介します!
最近ジェットストリームの魅力にハマった方や、今書き心地のよいボールペンを探している方は、ぜひ参考にしてみてください。
ジェットストリームの特徴

ジェットストリームの特徴は、なんといってもその書き心地の良さです。
ジェットストリームの油性インクは、低粘インクと顔料成分を使用しているため、発色がよく、スルスルとした書き味になっています。
そのため、これまでの油性ボールペンとは違った滑らかで、まるでジェルボールペンのような書き味……!
従来の油性ボールペンだと、文字を書いている途中にひっかかりを感じることがありましたが、ジェットストリームはひっかかることがありません。
スラスラ書けるので、思考を邪魔することなく、思ったことを言語化できるのが最大の魅力です。
ジェットストリームの種類【単色・多色・スタイルフィット】
ジェットストリームには、黒だけが搭載されている「単色タイプ」と、黒・赤・黒・緑などの複数の色が搭載されている「多色タイプ」があります。
単色タイプ

単色タイプは、オーソドックスなタイプで黒インクのみ搭載されています。
ボールペンの本体が軽いので、筆圧が弱い人におすすめです。
一方、筆圧が強い人が使用したり、長時間筆記したりすると、手の痛みや疲れを感じてしまうことがあります。
ただ、筆圧が強い方でも、長時間の使用をさければ快適に使用できます。(私は筆圧強いタイプですが、単色タイプも使っています✨)
購入場所は、文房具屋さんはもちろん、ダイソー・セリアでも手に入ります。
定価は150円ほどですが、ダイソー・セリアで購入すれば110円で手に入るのでかなりお得です!
色のバリエーションも、黒・白・パステルと幅広いので自分の好みにあったものを購入できます。
多色タイプ

ジェットストリームは、単色(黒インクのみ)以外に赤・青・緑などのインクが搭載された多色タイプもあります。
多色タイプは、2色・3色・4色です。
多機能ペンでは、4色のほかにシャーペンがついた4+1という商品もあります。(上記画像の上の方です)
多色タイプは、単色タイプに比べてペンの軸が太いので、筆圧が強い人におすすめです。
特に、4+1はペンの重心が下になっているので、ペン先をより安定させながら筆記できます。
筆圧が強く、ペン先がブレやすいという方は4+1がおすすめです。
スタイルフィット

ジェットストリームのインクのほかに、別のインクも一緒に持ち歩きたいという方にはスタイルフィットがおすすめです。
スタイルフィットとは、本体リフィルに自分の好きなインクをいれ、カスタマイズできるペンです。
ジェットストリーム(油性)のほかにsigno(ゲル)も一緒に本体リフィルに搭載できるので、1本のペンの中に油性とゲルの両方を入れられます。
さらに、signoはカラー展開が16色もあるので、自分の好きな色のインクを選び、1本のペンに収納できます。
単色で複数のカラーを持つとなると、かさばってしまいますが、スタイルフィットなら1本で最大5色のsignoカラーを持ち歩けて便利です。(全色持つなら4本あれば持ち歩けます)
太さ
ジェットストリームの太さには、0.28・0.38・0.5・0.7・1.0ミリがあります。
0.28ミリは超極細タイプで、JETSTREAM EDGEという商品のみに適用できるリフィルです。
細字が好みの方は、0.28や0.38がおすすめです。
極細ですが、ひっかりがなく、スムーズに書けます。
手帳用として使用したい方は0.5がおすすめです。
また、しっかりした字が好みの方は0.7がおすすめ。(私は0.7ラブです)
ペン先の太さは、書ける文字や筆記感などを左右する重要な部分なので、単色タイプを1本購入して、その後に複数の太さのリフィルを使って使用感を試してみると自分に合った太さを見つけられます。
ジェットストリームおすすめ使用シーン
ジェットストリームのおすすめ使用シーンは、以下のとおりです。
- 仕事場
- 日記
- ジャーナリング
- 勉強
仕事場
私は以前銀行員だったのですが、2007年当時、周りの銀行員の先輩・後輩・パートさん方のほとんどが、ジェットストリームを愛用していました。
書類を書くときはもちろん、お客様に貸すペンとしても最適で、ほとんとの人がジェットストリーム推しだったと記憶しています。
日記
ジェットストリームは、毎日の記録として日記をつけるときにもおすすめです。
人気手帳「ほぼ日手帳」(※)も手帳の購入特典としてジェットストリームのペンをプレゼントしているほど。
※ほぼ日手帳とは
株式会社ほぼ日が発行している手帳のこと。ほぼ日手帳で使用されている紙はトモエリバー(現在は改良されトモエリバーS)というブランド紙を使用。
トモエリバーは薄く、かさばらないが万年筆のようなインクフロー(インクの出)が良い筆記具でも裏抜け(紙の裏側からインクが抜けること)しないという素晴らしい特徴があります。
手帳で有名なほぼ日が購入特典に採用していることからも、相性の良さがうかがえます。
ジャーナリング
思考整理にできれば毎日続けたい、ジャーナリング。
このジャーナリングをする際にも、ジェットストリームはおすすめです!!
私は、Webライターになった6年前からジャーナリングをしています。
その際に、使用しているのがジェットストリームです。
何度も書いていますが、ジェットストリームは滑らかでひっかかりがないため、思考を邪魔せず、思ったことをすぐに言語化できる点が魅力!!
替え芯もそれほど高くないので(ネットだとさらに安い!)、お金を気にすることなく、ガシガシかけるのも最高……!(ここは主婦としてもっとも推したいポイントです)
勉強用(学生・社会人)
ジェットストリームは勉強用として使うのもおすすめです!
なめらかな書き心地なので、書くたびに勉強意欲が高まります。
勉強って、やる気がないときにやろうとすると、とってもしんどいですが、書いていて気持ちが良くなるボールペンを使うと、やりたくないという思考→【書きたいからやる】の思考になれてしまいます。
「やりたくないことでもなるべく面白くするにはどうしたらいいのか?」と考えたときに、自分の気分が良くなる筆記具を使ってみようと思ったのが、文房具好きになるきっかけでした。
文房具にこだわりを持って使用することで、ジャーナリングは6年も続いています。
おそらく、この【書くことの面白さ】を実感することがなければWebライターという職業にもなっていなかったと思います。
そう考えると、【何を選び・何を使うかで、人生も変わってくる】といえるのではないでしょうか。(大きく出た!)
【ジェットストリームとの相性抜群】おすすめノート&紙
私は文房具が大好きなのはもちろんなのですが、一番こだわっているのがペンとノート(もしくは紙)との相性です!
どんなに良いペンでも、相性の悪いノートや紙だと、その魅力が半減してしまいます。
ジェットストリーム大好きな私としては、ジェットストリームに興味を持っている方にジャットストリームの魅力を最大限感じてもらいたい……!
ということで、私が実際に試して書き心地最高だったノートや紙を価格の安い順で紹介します。
- セリア continueノート
- 無印らくがき帳
- 無印A5・A6ノートシリーズ
- キャンパス(フラットが気持ちいいノート)
セリア continueノート(B5・無地)

セリアで販売されているcontinueノート(B5・無地)は、ジェトストリームとの相性が良すぎるんです……!
文字を書いたあとの紙の裏側のボコボコがたまりません。
特に0.7ミリの太さは、もう筆記を止めることなんてできないくらいです。

私は、ジャーナリング用のノートとして愛用しています。
最近、このノートに変えたのですが、書き心地が良すぎて2か月ですでに3冊使っています。(はかどりすぎた)
このcontinueノートのポイントは【無地】であること。
continueノートというと、方眼タイプを想像する方も多いと思いますが、個人的に方眼だと、視認性が落ちるというか。
また、サイズもB5がおすすめです!
同じ種類でA5サイズもありますが、ジャーナリングには少し小さい印象です。
ちなみにこのcontinueノート(B5・無地)ですが、置いてない店舗もあります。(涙)
なので、もし店頭で見かけたら迷わず買ってください!今すぐです!
もう、逃したら次はないと思ってください(経験談)!
無印らくがき帳


引用:無印良品
学生さんの勉強や社会人の資格勉強にぜひ、ぜひ、ぜひ!使っていただきたいのが無印のらくがき帳です。
値段も120円と安いうえに、書き味が最高です。
ボールペンで書くと、紙にペン先が沈んでいき、しっかりとした書き心地を味わえます。
こちらの落書き帳は再生紙を使用していますが、紙がペン先にひっかかることもなく、サッサと爽快にペン先をはしらせることができます。
用紙の色は茶色で、筆記した跡が紙の裏に残ります。
そのため、紙の色が白がいい方や文字を書いたあとに紙がボコボコしているのが苦手な方には適していません。(わたしはこのボコボコが好物です)
サイズはB5とB4の2つです。
より広い紙面で筆記したい方はB4サイズがおすすめです。

引用:無印良品
無印A5・A6ノートシリーズ

引用:無印良品
最近、リニューアルして文房具界ではかなり話題になっている、無印A5・A6サイズのノートシリーズ。
種類は以下のとおりです。
- A5ノート無地32枚
- A6ノート無地32
- A5ノート1コマ32枚
- A6ノート1コマ32枚
- A5ノート2コマ32枚
- A6ノート2コマ32枚
- A5ノート5㎜方眼32枚
- A6ノート5㎜方眼32枚
- A5ノートマンスリー32枚
- A6ノートマンスリー32枚
A5が120円、A6が100円です。
上記の太字になっている商品が新しく追加されたもの。
すべての種類で再生紙を使用しており、紙色も白ではなく、クリーム色になります。
SNS等でこのシリーズを使って【マインドノート】や【家計簿】を作っている方が多い様子!
私はA5ノートマンスリーを使用して、ジャーナリングをしていました。
ジェットストリームとの相性が抜群なので、書いていて楽しいのですが、無地ではないため視認性が悪く、使い切れませんでした。
でも、今回新しく【無地】が追加されたので、興味津々です!!
A6サイズは手帳に挟みやすいサイズ感となっているため、手帳にはさんでサブ手帳として使用するのもアリそうです。
残念ながら、まだ新しい商品をゲットできていないので、近々購入してこようと思います!
キャンパス フラットが気持ちいいノート

引用:KOKUYO
ジェットストリームにおすすめなのが、KOKUYOのキャンパスフラットが気持ちいいノートです。
ノートの紙は表面が安定しており、インクがにじみにくい中性紙を使用しているため、ボールペンや万年筆との相性が良いです。

また、従来のキャンパスノートとは違い、ノートを開くと180度パタンと開くため、勉強中でもストレスなく文字が書けます。

ページを半分に折り返しても、浮き上がってくることがないため、ノートを半分にして使用することがある方にもおすすめです!
真ん中の境目が凸凹しないので、筆記しているときも手にノートが当たることもありません。
ほんのわずかな違いのように思えますが、この”ちょっとした工夫”が使い心地に大きな差を生みます。
フラットに開くノートを使い始めてから、試しに一般的な中とじノート(中央をホチキスで留めるタイプ)を使ってみたところ、開きづらさにストレスを感じました。
1回使ってしまうと、一般的なノートには戻れない、中毒性のあるノートだと思います。
公式サイトでは3冊パック660円(1冊220円)となっていますが、Amazonで購入すると430円ほど(1冊約140円)で購入できてお得です。※2025年11月現在
勉強で使用するなら、少しでも安いほうがガシガシ使えますよね。
気になる方はぜひネットでの購入をおすすめします。
ほぼ日

ジェットストリームといったら、ほぼ日手帳!
ほぼ日手帳購入特典としてジェットストリームがプレゼントされるほど、相性は発売元お墨付きです。

ほぼ日手帳で使用されている紙はトモエリバーSで、以下のような特徴があります。
- 紙が一般的なノートよりも明らかに薄い
- 薄いのに万年筆でも裏抜けせずに最高
- 紙表面はつるつる
トモエリバーSは、薄いのに万年筆でも裏抜けしない強さがあります。
そのため、万年筆・ボールペンの両方に使用できるノートを探している方におすすめです!
意外と【万年筆とボールペン両方に使用できるノート】って探してみると数が限られてきます。
万年筆とボールペンの両方が使用できたとしても、書き味が悪ければ残念な気持ちになります。
その点、トモエリバーSはなめらかな書き心地で、どんな筆記具でも気持ちよく書けます。
365デイズノート

ジェットストリームを買うなら、一緒に使ったほしいのがニトムズの365デイズノート。
文房具界では、もう、【定番中の定番】な365デイズノートです。
365デイズノートは368Pもあるのに、紙が薄く、ノート全体の厚さは約14㎜とわずかです。
裏抜け(紙の裏側にインクがぬけること)しない用紙を使用しているため、サインペンなどで色つけしても安心して使えます。
365デイズノートの紙質はほぼ日で使用されている「トモエリバーS」に若干似ていますが、書いてみるとまったく別ものだとわかります。
個人的には、以下のような違いを感じました。
- ほぼ日トモエリバー:もちっとした感触。紙表面がつるつるしている
- 363デイズノート:紙表面はほぼ日よりさらっとしている。書いた感じもほぼ日よりフラットな感じ
ほぼ日のトモエリバーは、素晴らしい紙です!
でも、「ちょっと個人的には合わなかった……」という方は、ぜひ365デイズノートをおすすめします。
似ているようで異なる用紙のノートです!
365デイズノートも、無印同様、書いたあとに紙の裏側がボコボコになります。
ボコボコフェチの方はそのまま、ボコボコ反対派の方は下敷きを敷いて使用するのがおすすめです。
【まとめ】ジェットストリームは永遠です
ジェットストリームを使い始めてから約20年が経とうとしています。
日本の文房具メーカーさんはめちゃくちゃ優秀なので、その間、さまざまな高機能文房具が出ています。
それでもなお、ジェットストリームの輝きは色あせません。
2024年3月により滑らかな書き味を実現した「Lite Touch Ink」が発売されました。
Lite Touch Inkは、従来のインクよりもなめらかさがアップしている一方で、ペン先が紙の上で滑りやすいという意見もあります。(私も試し書きをしてそれは感じました)
そのため、私のように筆圧が強い方は、従来のインクの方が書きやすいかもしれません。
ただ、ボールペンとの相性は実際に試してみないと分からない部分もありますので、気になる方はぜひ店頭で試し書きしてみてください✨
それがもっとも効率良く・失敗のない選び方だと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!


